
投資を始めてみたいけど、SBI証券はどうだろう?メリット・デメリットやお得なキャンペーンを知りたいな。
今回は簿記2級の資格を持ち、元経理でお金のメディアを発信するインフルエンサーのWebライターをしている私が、ネット証券『SBI証券』について解説します。



SBI証券はコスパ良く、ポイントでお得に投資ができるおすすめの証券会社です。
2023年9月から始まった手数料0円のサービスにより、資産運用がさらにしやすくなりました。
新NISAだけでなく、高配当株投資や将来期待できる個別株への投資もSBI証券なら手数料を気にする必要はありません。
さらに、三井住友カードでクレカ積立をすることで、最大で5%のポイント還元が可能。賢く資産形成ができ、自然とポイントが貯まっていきます。
もちろん、口座開設料は0円なので、この記事を読んでSBI証券で投資を始めてみたい方はぜひ口座を開設してみてください。
\ 口座開設料0円! /


SBI証券とは2024年オリコン顧客満足度®調査で第1位のネット証券


出典:SBI証券
SBI証券はSBIホールディングス株式会社の完全子会社のネット証券会社です。
SBI証券が「国内の株式、個人取引シェア」でトップの座を獲得していることからもわかるように、その実績と信頼性で多くの投資家から選ばれています。
2024年のオリコン顧客満足度調査では、ネット証券部門で1位に輝いており、その顧客中心のサービスが高く評価されています。



私もSBI証券をメインで使っています!
運営会社 | 株式会社SBI証券 |
---|---|
サービス開始 | 1999年10月 |
口座開設者数(SBIグループ) | 1,200万突破 |
最低取引額 | 100円 |
取引手数料 | 0円 |
SBI証券のメリット5選


出典:SBI証券
それでは、オリコン満足度第1位のSBI証券、そのメリットを5つご紹介します。
- 国内・米国・海外ETFは手数料0円
- 商品ラインナップの豊富さ
- IPO株の取扱実績でもNo1
- クレカ積立で効率よくポイントが貯まる
- 新NISAとの相性が抜群に良い
①国内・米国・海外ETFは手数料0円
2023年9月30日から、SBI証券は、売買手数料を完全無料化する「ゼロ革命」が始まりました。
これにより、以下の対象商品でコストを気にせず0円で投資活動を行えます。
- 国内株式(現物・信用・単元未満株)
- NISA(米国株式・海外ETF)
- 米ドル/円リアルタイム為替手数料



投資において手数料は非常に重要です。
例えば、長期でコツコツ投資していくインデックス投資だと、月に1回100円の手数料がかかるとすれば年間1,200円。30年間投資すると36,000円の損失をしてしまうということです。


このゼロ革命は特定の条件を満たす必要がありますが、特に難しい内容ではありません。
以下の書類を郵送から電子交付にするだけ。
- 円貨建のお取引・米株信用取引の各種報告書
- 特定口座年間取引報告書
- 米株信用を除く外貨建取引の各種報告書



マウスひとつでできるので安心してください。
ゼロ革命による売買手数料の無料化は、SBI証券を投資家たちにとってさらに魅力的な証券会社となっています。
②商品ラインナップの豊富さ
SBI証券の商品ラインナップの豊富さは、多くの投資家のニーズに応えることができる、非常に魅力的なポイントです。
国内株式、外国株式、IPO・PO、投資信託など12種類以上の商品を取り扱っており、米国株式においては約5,600銘柄があります。



今話題のエヌビディアにももちろん投資可能です。
投資初心者に向いている新NISAの銘柄も大手証券会社と比べても圧倒的な数を取り扱っています。
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | ||
投資信託 | 株式 | ||
SBI証券 | 219本 | 1,167本 | 〇 |
大和証券 | 43本 | 173本 | 〇 |
野村證券 | 19本 | 409本 | 〇 |
みずほ証券 | 12本 | 58本 | 〇 |
投資でリスクを抑えて利益を得るには、分散投資が基本です。
選択肢が多いSBI証券は、投資初心者からベテランまで不満を感じることはほとんどないでしょう。
③IPO株の取扱実績でもNo1
SBI証券は、IPO株の取扱い実績において業界No.1の証券会社です。
IPO投資とは、企業が新たに株式市場に上場する際、その株式を公開価格で購入する投資のことです。一般的に公開直後は値が跳ね上がりやすいので、短期間で高い利益を得るチャンスがあるといわれています。



「人気すぎてなかなか購入権が当たらないんですよね。
しかし、SBI証券ではIPO株を多く取り扱っています。
例えば、2022年には新規上場した全91社のうち89社のIPO株を取り扱っており、それだけ投資家にとってチャンスがあるということ。


さらにSBI証券は「IPOチャレンジポイント」システムを採用しており、IPO抽選に外れた場合でも、その後の抽選で当選確率を上げることができます。
IPO投資に興味がある方は、SBI証券を利用しない手はないでしょう。
④クレカ積立で効率よくポイントが貯まる
SBI証券では、クレジットカード『三井住友カード』での積立投資「クレカ積立」をすると、定期的な投資だけでなく積立投資額に応じたVポイントを獲得できます。
そのVポイントは日々のショッピングやさらなる投資信託の購入に利用可能です。
このサービスは、最低100円から最大5万円までの積立が可能であり、投資信託の積立に対し、0.5%~5.0%のVポイントが付与されます。
SBI証券対応の三井住友カードは以下の3種類です。
カード名称 | ![]() ![]() 三井住友カード(NL) | ![]() ![]() 三井住友カード ゴールド(NL) | ![]() ![]() 三井住友カード プラチナプリファード |
---|---|---|---|
申込対象 | 原則満18歳以上 | 原則満18歳以上 安定継続収入あり | 原則満20歳以上 安定継続収入あり |
年会費 (税込) | 永年無料 | 年間100万円以上の利用で 翌年以降永年無料 | 5,500円33,000円 |
ポイント還元率 | 0.5~7% | 0.5~7% | 1~10% |
クレカ積立 ポイント付与率 (2024年10月買付分まで) | 0.5% | 1.0% | 5.0% |
クレカ積立 ポイント付与率 (2024年11月買付分以降) | 0~0.5% | 0~1% | 1~3% |
国際ブランド | Visa、Mastercard | Visa、Mastercard | Visa |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円 | 海外:最高2,000万円 | 国内:最高2,000万円海外:最高5,000万円 ショッピング:最高500万円 | 国内:最高5,000万円
申し込む | 申し込む | 申し込む |
※対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。通常のポイントを含みます。



中でも三井住友カードゴールド(NL)がもっともおすすめです。
積立付与率は1.0%と高く、年間100万円の利用で翌年以降の年会費は永年無料。
持っていて損のないクレジットカードです。
⑤新NISAとの相性が抜群に良い
新NISAとクレカ積立ができるSBI証券との相性は抜群に良いです。
新NISAで王道の投資戦術はコツコツとドルコスト平均法でインデックス投資をしていくことです。
クレカ積立だと、決まった金額を決まったタイミングで投資するので、その王道戦術がとれます。
さらに、先ほどもご紹介したように、SBI証券ではクレカ積立をすることで効率よくポイントが貯めれます。



新NISA × SBI証券 × クレカ積立のコンボは最高ですね。


他にもクレカ積立ができる証券会社はあります。
しかし、投資商品が少なかったり、ポイント還元率が少なかったりで、他に魅力的な証券会社は少ないです。



実は私はエポスカードのtsumiki証券を使っていたのですが、最高0.5%の還元率で投資先も5つだけ…。
これからは個別株よりも先に新NISAを利用する方が多いと思うので、ぜひSBI証券でこのメリットを享受しましょう。
\ 口座開設料0円! /
SBI証券のデメリット2選


次にSBI証券の2つのデメリットについてご紹介します。
日本株と外国株をひとつのアプリで管理できない
SBI証券のスマートフォンアプリでは、日本株と外国株を同時に管理ができません。
リスクを減らす分散投資が基本の中、ポートフォリオの一元管理ができないのは面倒です。
SBI証券では、金融商品ごとに専用アプリが必要とされており、国内株式用と米国株式用のアプリが異なります。このため、投資家は複数のアプリを使い分ける必要があります。
楽天証券のようにひとつのアプリで日本株と外国株を管理できる証券会社も存在するため、SBI証券のこの点は特に不便と感じるユーザーもいるでしょう。
対面の相談窓口がない
SBI証券では対面での直接的な相談やアドバイスを受けられません。
これはSBI証券ができる限り手数料を安くしようとオンラインに特化したからです。
口座開設の相談はチャットかお電話のサポートデスクで、投資の相談はグループ企業のSBIマネープラザやSBI新生銀行、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)が提供しているプランとなります。



口座開設については、この記事で画像をふんだんに使って解説するのでご安心ください。
SBI証券の利用に向いているおすすめな人


SBI証券は、その手軽さと様々なサービスにより、投資初心者から上級者まで幅広い投資家を満足させることができます。
そんな中、特におすすめできる人は以下の通りです。
投資経験のない初心者
SBI証券は手数料が低く、100円から投資可能なので、投資初心者でも少額から気軽に投資を始めることができます。
さらに、SBI証券では多くの投資商品を扱っているので、自分の興味や目標に合わせた投資を選ぶことが可能です。
手堅くインデックス投資をやるのも、エヌビディアのような将来成長しそうな株に一括投資するのも個人の自由です。
ポイントをお得に貯めたい人
SBI証券では、投資信託や国内株式の取引を行うことで、TポイントやPayPayポイントとして貯めることができます。
さらに、クレジットカード積立を設定することで、クレジットカードの利用ポイント(Vポイント)も追加されます。





SBI証券のポイントサービスと、クレジットカードの利用ポイントの両方がもらえます。
かなりお得なポイント制度なので使わない手はありません。
なお、SBI証券のクレカ積立には三井住友カードが必要なので、この機会にぜひ合わせてお申込みしてみてはいかがでしょうか。
新NISAを始めたい人
新NISAでコツコツと資産形成したい人はSBI証券がおすすめです。
投資初心者の新NISAの基本スタイルはインデックス投資。
選りすぐりの複数の企業に投資することで、リスクを下げつつ大きなリターンを狙っていきます。
中でもおすすめな商品は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」と「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド 」です。
このどちらにも投資できるのはSBI証券だけ。
しかも、クレカ積立をすることでポイントも貯まるのでかなりお得です。
SBI証券の口座開設方法


それでは最後にSBI証券の口座開設方法をご紹介します。



一緒に新NISA口座も開設できるので、まだの方は一緒に解説してしまいましょう。
スマホ1台と本人確認書類があればすぐに申し込みが可能です。
- 運転免許証
- パスポート
- マイナンバーカード など
申し込み完了までは以下の2ステップで、約10分ほどで終わります。
サクッと済ませてしまいましょう。
STEP1:口座開設申し込み
まずはSBI証券の公式サイトに以下のボタンからアクセスします。
\ 口座開設料0円! /


次に画面下にある「口座開設する」ボタンをタップしましょう。


メールアドレスを入力し、「次へ」をタップしましょう。


入力したメールアドレスに認証コードが届くので、コピーしましょう。


コピーした認証コードをSBI証券の公式サイトに貼り付け、「次へ」をタップします。


次は指示に従って、お名前や生年月日などのお客様情報を入力していきましょう。


特定口座の欄では「開設する(源泉徴収あり)」を選択しましょう。
「特定口座(源泉徴収あり)」を選ぶことで、売却益が発生する度にSBI証券が自動的に税金を計算して納付してくれます。
確定申告の手間もかからないため、主婦にもおすすめの方法です。


新NISAを始めたい方は「NISAを申し込む(無料)」→「新規で開設する」を選択しましょう。
もし、他の金融機関ですでにNISA口座をお持ちの方は「NISAを申し込む(無料)」→「他社から乗り換える」を選択します。
これは、NISA口座はひとりにつき一口座しか持てないからです。
もし、SBI証券に移したい場合は、NISA口座がある金融機関から次の書類を取得しましょう。
- 勘定廃止通知書
- 非課税口座廃止通知書


その後、住信SBIネット銀行やSBI新生銀行の口座同時開設が聞かれますが、口座開設してもしなくてもOKです。
私はどちらの銀行口座を持っていますが、機能的な便利さだと住信SBIネット銀行です。ただ、SBI新生銀行の方が金利が高いのと実店舗があるというメリットがあります。


SBI証券ポイントサービスの「申し込む」を選択しましょう。


貯めたいポイントを選択し、ボタンをタップして次に進みましょう。


その後、規約・入力内容の内容確認を進めると、口座開設方法を求められます。
「ネットで口座開設」をタップし、「申し込む」ボタンをタップしましょう。



ネットで口座開設の方が開設まで早くてラクなのでおすすめです。
最終画面で、ユーザーネームとログインパスワードが発行されるので、スクリーンショットを撮るかメモで保存するようにしましょう。
STEP2:本人確認書類の提出


口座開設状況画面から先ほどメモしたログインID(ユーザーネーム)とパスワードでログインします。
ログインしたら、手順に従って必要な本人確認書類をアップロードしましょう。
その後は指示に従って、スマホを使って本人撮影と本人確認書類の撮影が済めば申し込みは完了です。



お疲れ様でした!あとはSBI証券の審査を待ちましょう!
早ければ翌日に審査結果が出ますが、年々口座開設の申し込みが増えてきているので、気長に待ちましょう。
Q&A(SBI証券のよくある質問)


最後によくある質問に答えていきます。
未成年でも口座開設できる?
SBI証券は18歳未満の未成年者でも口座開設が可能です。
親権者がSBI証券にログインし、未成年口座開設を申し込む必要があります。
楽天証券とSBI証券はどちらがおすすめか?
どちらも優れたネット証券です。
楽天証券ではこの記事で紹介した「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド 」がないかわりに、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」があります。



私個人的にはポイント還元や入金手数料の兼ね合いで、以下のかけ合わせならお得に資産形成ができると判断しています。
- SBI証券:「三井住友カード」と「住信SBIネット銀行」を持っている
- 楽天証券:「楽天カード」と「楽天銀行」を持っている
まとめ:SBI証券は家計の味方になる証券会社


今回はSBI証券のメリット・デメリット、そしてSBI証券が合っている人について解説しました。
SBI証券のメリットは次の通りです。
- 国内・米国・海外ETFは手数料0円
- 商品ラインナップの豊富さ
- IPO株の取扱実績でもNo1
- クレカ積立で効率よくポイントが貯まる
- 新NISAとの相性が抜群に良い
もしこれから新NISAを使っての資産形成をお考えなら、SBI証券がおすすめです。
その際、三井住友カードがあると高い還元率でポイントを得られるので、さらにお得に資産形成が進むでしょう。
もちろん、その他の投資商品も数多くそろえており、手数料は0円なので投資経験を積んでからも使い続けられるネット証券です。
投資を始めて効率よくお金を増やしていきたい!という方はぜひSBI証券を使ってみてください。
\ 口座開設料0円! /
最後までお読みいただきありがとうございました^^